ピロリ菌検査・除菌

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は、胃粘膜に生息する、らせん形の細菌(ヘリコバクター・ピロリ)です。胃酸を中和する「ウレアーゼ」という酵素を分泌し、胃の酸性環境で生き残ります。感染経路は主に経口感染で、乳幼児期の衛生環境と関連があるとされています。

ピロリ菌が関連する病気について

ピロリ菌の感染は胃の炎症を引き起こし、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどを引きおこす可能性があります。特に胃がんは、ポリープの悪性化によって発生することが多いです。

なぜピロリ菌除菌治療が必要?

日本では約3,500万人がピロリ菌に感染していると推定されています。日本ヘリコバクター学会では、ピロリ菌関連疾患の治療と予防のため、除菌治療を積極的に推奨しています。特に胃がんの予防や早期胃がん治療後には、除菌が有効だと言われています。

ピロリ菌除菌治療はこのような病気をお持ちの方が対象です
  • ピロリ感染胃炎と診断された
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ種
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 早期胃がんの治療後

ピロリ菌の検査方法とは?

胃内視鏡を使用した検査
迅速ウレアーゼ検査 ピロリ菌が分泌するウレアーゼ酵素の活性を利用した検査。胃粘膜から採取した組織を用いて行います。結果は短時間で出るため、胃内視鏡検査と同時に実施されることが多いですが、除菌後の確認には不向きです。
鏡検法 採取した胃粘膜組織をホルマリンで固定後、顕微鏡でピロリ菌の存在を確認します。精度は他の方法に比べて低い場合があります。
培養法 胃粘膜から採取した組織を培養し、ピロリ菌の存在を確認します。結果が出るまでに数日かかりますが、抗生物質の感受性試験を併せて行うことができます。
胃内視鏡以外の検査
尿素呼気試験 ピロリ菌のウレアーゼ酵素が尿素を分解する過程で生じる二酸化炭素を測定します。検査前に特殊な尿素製剤を摂取し、その後の呼気を分析します。負担が少なく、除菌後の判定にも適しています。
血中抗ピロリ菌抗体測定 血液中の抗ピロリ菌IgG抗体を調べることで感染の有無を判断します。内服薬の影響を受けにくいため、胃潰瘍薬を服用中の患者様に有用です。しかし、除菌成功の判定には向いていません。
尿中抗ピロリ菌抗体測定 尿検査により、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。スクリーニングに適しており、食事の影響を受けません。
便中ピロリ菌抗原測定 便中のピロリ菌抗原を調べる方法で、感染診断と除菌判定の両方に適しています。小児でも実施可能で、食事の影響を受けません。

ピロリ菌除菌治療の方法は?

ピロリ菌除菌治療の方法は?

除菌治療には、2種類の抗生剤と1種類の制酸剤を朝夜2回、1週間服用します。1次治療の成功率は約70%で、失敗した場合は2次治療を行います。再感染の確率は年間0.2%と非常に低いです。

除菌効果の判定

除菌効果の判定は、治療終了後約2か月後に行われます。尿素呼気試験や便検査が用いられることが多いです。再感染率が低いものの、定期的な胃内視鏡検査による経過観察が必要です。

072-670-1010

WEB予約