逆流性食道炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎

こんな症状はありませんか?

逆流性食道炎の主な症状は次のとおりです。気になる症状が見られる場合には速やかに受診をおすすめします。

  • 胸焼けや呑酸(どんさん)
  • 喉の違和感
  • 食べ物の詰まり感
  • 声のかすれ
  • 胸の締め付けるような痛み
  • 咳や喘息

※特に呑酸は、酸っぱいものが口に戻ってくる感覚や、嘔吐を伴うことがあります。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃液や食べ物が食道に逆流して胸焼けなどを引きおこす病気です。食生活やライフスタイルの変化により、近年増加傾向にあります。食道は胃のように胃液から自らを保護する機能がないため、逆流がおきると炎症や潰瘍を引きおこします。また、「非びらん性胃食道逆流症」など、他の病気と間違われがちなため、専門医の診断と治療が非常に重要です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、食道と胃の境目にある下部食道括約筋の機能不全が原因で発生します。この筋肉が弱まると、胃液が逆流し、食道に炎症をおこします。原因には以下のものがあります。

  • 脂肪分やタンパク質が多い食事
  • 過食
  • 加齢
  • 肥満や姿勢の悪さ
  • 薬の副作用
  • お腹を強く締め付ける衣類

逆流性食道炎の診断と検査の重要性

逆流性食道炎の診断には、内視鏡検査が必須です。狭心症や食道がんとの鑑別が必要であり、食道の内側を観察し、びらんや潰瘍の状態をしっかりと調べます。診断をしっかりとおこない適切な治療を開始します。逆流性食道炎の治療は、バレット食道などの合併症の予防にもつながります。

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎は、薬物療法と生活習慣の改善により治療が可能です。重症の場合や通常の治療法で効果がない場合には、手術も検討されます。

薬物療法

薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬や食道粘膜を保護する薬、胃酸の中和をする薬などが使用されます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善には、以下のポイントをお伝えさせていただいております。

  • 脂肪分やタンパク質の適量摂取
  • 過食の防止
  • 食後の睡眠は2〜3時間後に
  • 胃酸を増加させる食品の制限
  • 禁煙
  • アルコールの控える
  • カフェイン含有飲料の制限
  • 定期的な軽い運動
  • 締め付ける服装の避ける
  • 正しい姿勢の維持
  • 睡眠時の上半身の高さの調整

逆流性食道炎の症状が気になる方は、まずは1度胃カメラ検査をおすすめします

逆流性食道炎の症状が気になる方は、まずは1度胃カメラ検査をおすすめします

逆流性食道炎についてご紹介しました。この病気は、他の病気との鑑別が重要です。「治療をしているがなかなか良くならない」という方も、一度専門医による胃カメラ検査を受けていただき、他の病気が隠れていないかの検査をおすすめします。当クリニックでは、経験豊富な専門医による迅速な胃カメラ検査をおこなっておりますので、気になる症状がみられる場合には、お早めにご相談ください。

072-670-1010

WEB予約